目次
プログラミング教室(プログラミングスクール)とは?
プログラミングを学ぶことができるスクールだ。もともとは大人向けの教室が多かったが、技術が発達するとともに子供向けのプログラミングスクールが増えてきた。
お稽古事として人気が出てきたのにはいくつか理由がある
- プログラミングが論理的なトレーニングになる
- ITの時代になってきているためプログラミングができると将来の幅が広がる
- エンジニアがかっこいい職業だというイメージがようやく日本でも出てきた
などだろう。
このページではオススメの小学生向けプログラミング教室を紹介した。早速見ていこう。
STAR Programming SCHOOL
全国各地で開催している小学生から高校生までのプログラミング教室だ。現在は下記の地域で開催している。
イトーヨーカドーやイオン等の大型ショッピングセンターの中に教室があるので通いやすいのも特徴だ。
2017年7月現在は3つのコースが用意されている。
- iPadのタッチ操作だけでプログラミングの基礎を学ぶ小学校低学年用コース
- Scratchでプログラムを学習する小学校高学年用コース
- LEGOを利用してロボットプログラムを学ぶ小学校高学年~中学生用コース
大体週に1度通う形だ。月額は9,000〜13,000円だ。安めだが、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業にも2期連続選定されており安心感がある。
https://www.star-programming-school.com/
Teck Kids CAMP/Tech Kids school
AbemaTVやアメーバブログなどで有名なサイバーエージェントが手掛けるプログラミング教室で、「小学生のためのプログラミング教室」だ。短期のCAMP、長期のschool、公文のように主婦が自宅で教えるホームティーチャーの3種類の形態で展開している。
短期のCAMP型はプログラミングの入門ワークショップで、3日・5日・7日のコースが日本各地で開講される。講習の内容は6つのコースが用意されている。次の通りだ。
- プログラミング学習用の簡単なソフトScratchを使ったゲーム開発コース
- iPhoneで動くスマホアプリを開発するコース
- インターネット上で動くアプリを開発するWeb コース
- GameSaladというMac用ゲーム開発ツールでゲームを開発するコース
- 3Dゲームを開発するコース
- Minecraftを用いてビジュアルプログラミングを体験する
長期のSchool型は渋谷・二子玉川・横浜・名古屋・大阪・神戸・沖縄・福岡に教室があり、毎週クラスと隔週クラスが選べる。コースは4コースで、次の通り。
- Scratchによる簡単ゲーム開発コース
- iPhoneアプリ開発コース
- Webアプリ開発コース
- Minecraft開発コースになる
各コースとも24コマに1度の成果発表会があり、教材学習→オリジナル開発→プレゼンテーション講習→成果発表会の様な流れとなる。
ホームティーチャーはこれから全国に展開していくだろう教室で、Scratchを使って楽しみながらゲームを開発する。40コマ毎に成果発表会がある。
その他に各地でプログラムワークショップなどのイベントを開催したり、小学校や自治体と組んで授業を行ったりもしている。
Swimmy(スイミー)
新宿高田馬場駅徒歩5分で運営しているスクールがSwimmyだ。全国でも数少ないプログラミング教材「MESH」(Sony社開発)「micro:bit」(イギリスBBC開発)の導入校である。
全授業、現役大学教授監修カリキュラム、認定メンターによる直接指導。少人数精鋭、一人一人の進度に合わせた習熟度別カリキュラムになっているのがポイントだ。
他では体験できない「リアルワールド(現実世界)志向」のリアル体験授業を提供をしている。
月謝は¥16,000(税抜き)月4回授業。体験にきた方は、今なら入学金「¥0」とのこと。※教材費/端末代/管理費込み
コースは、2種展開されている。
- 初めてプログラミングを学ぶ方向け「ベーシックコース」(MESH/micro:bit使用)
- 本格的なプログラミングスキルを学ぶ方向け「エキスパートコース」
エキスパートコースに関しては、ゲーム開発・Webアプリケーション・機会学習(人工知能)など、子供が興味があるものを面談で決定してから、授業を受講する形式になる。
SMILE TECH
埼玉・東京・栃木・茨城・神奈川の小学生〜中学生向けに、プログラミング・ロボット・デザイン教室を運営している。
「子どもたちが気軽に通えるプログラミング教室」を目指しているとのこと。特徴としては次の通りだ。
1:プログラミング学習教室の中で最もリーズナブルな価格
2:関東25箇所の教室でご自宅から通いやすい環境づくり
3:先生は元教師・幼稚園の先生・塾講師など教育のプロ!
月謝は5,000円と業界の中でも安い。
CopderDojo
2011年にアイルランドで始まった7歳~17歳の子供のためのプログラミング道場だ。世界で69か国1200も道場があり、日本にも88の道場がある。(2017年7月現在)
教える内容はScratchによる簡単なゲーム制作、HTML/CSS/JavaScriptを活用したWEBサイト作成、Arduino等の電子工作と組み合わせたプログラミング等で、各道場で教えられる内容が異なる。
特徴はなんといっても参加費が無料なことだ。世界中の子供達がここで学んでいる。
各道場のメンター(先生)もすべてボランティアで活動をしている為、場所代がかかる場合は寄付を募っているところもあるが、額としては小さい。
全国各地で開催しているので、一度足を運んでみることをおすすめする。
Monopro
東京都文京区のプログラミング教室で小学5年~中学生を対象としており、キッズ通年・通学コースとキッズ1日体験コースがある。
- 論理的に考える力
- 英語で考える力
- 創造的に考える力
を伸ばすことに力を入れている教室で、パズルのようなプログラミング学習教材は使わない。
実際に英語でプログラミングを組んでいくというスクールだ。5人以下の少人数で行っているのも特徴だろう。
月謝は16,000円。
Tera school
京都市東山区と右京区にある学習塾で、「自立型・探求型・長期目標」の学習スタイルを取り、大学生や社会人、子供たち同士で学び合う学習スタイルを取っている。
プログラミングコースも用意されており、実際にWebで動くアプリを開発していく授業を実施している。
講師の先生も、プログラマーだ。プログラミングを習得することよりも、アイディアを実現し楽しんでもらうために個々人をフォローするという姿勢を取っている。
料金は全10回、半年間で50000円と平均的な価格帯だ。
http://www.teraschool.jp/programs/programing/
TENTO
TENTOもプログラミングスクールの老舗だ。東京・神奈川・埼玉の小学生~中学生向けのプログラミング教室になっている。
月に4回通う形だ。教室の開校日は各教室毎に設定されていて、学習の内容は個人に合わせたカリキュラムを組んでくれる。
小学校低学年ではビスケットや文部科学省の制作したプログラミン・Scratch・アルゴロジック・ドリトル等の教育用プログラムなどを使ってプログラミングを体験する。
高学年ではもっと本格的なプログラミングを勉強する。Python・HTML・JavaScript・PHP・Ruby・Java等のプログラミング言語を学んでアプリケーションを開発することができる。
月謝は12,000円だ。お安めである。
ファミプロ
仕事でも使える「コードプログラミング」を最初から学べるスクールです。
ポイントは、
1:AIに負けない力(創造力、思考力)を身に付く
2:親子で共に学ぶ(自宅でも継続出来る)
3:コードを体験(最初からコードプログラミングすることで一番速く上達する)
言語もiPhoneプログラミングがすぐできるように[SwiftPlaygrounds]をiPadで学べるのが特徴のスクールだ。
1日体験とステップアップコース型がある。
1日体験コースでは、ドローンを使って、自分たちのプログラミングで操縦できるようになるのも魅力的だ。
Litalicoワンダー(Qremoから名前変更)
東京・神奈川の小学生~中学生を中心にプログラミング・ロボット開発・電子工作・Webデザイン・イラスト作成等を通して想像力を培う教室だ。
ゲーム&アプリプログラミングコースはScratchからはじまり、HTML+JavaScriptでWeb上で動くゲームの作成を行い、iPhone/iPadのアプリ作成へと進む。
ロボットワンダーコースはブロックで作ったロボットをパソコンからプログラミングにより動かす小学校低学年用のコースだ。
ロボットテクニカルコースはロボットの作成とプログラミングによる制御を学ぶ小学校高学年~高校生用のコースとなる。
そのほか3Dプリンターを使っての創作などのコースも用意されている。
入塾料が15000円、受領業は月4回で16000円だ。
STEMON
東京・神奈川・埼玉・神戸の幼稚園~小学生向けのプログラミングSTEM教育スクールだSTEM教育とはサイエンス・テクノロジー・エンジニアリング・数学に重点を置いた教育のことを指す。
講座コースは3つある。
- 年長から小学校2年生を対象としたベーシッククラス
- 小学校3年以上が対象となるアドバンスクラス
- 小学校3年生以上が対象で、プログラミングに特化したプログラミング&ロボティクスコース
の3つだ。
その他に1Dayのワークショップがあり、ロボットやデジタル絵本を作ってプログラミングを学ぶことも出来る。2015年度の多摩市愛和小学校のプログラミング授業を担当した実績がある。
月3回で7500円という月謝も魅力だ。
まとめ
小学生向けプログラミング教室を10個ご紹介してきた。
プログラミングを学ぶと、論理的な思考が育まれ、発想力も出てくる。ビジュアル化された教育用のプログラミング教材は、子供にとっては取っつきやすく、楽しんでモノづくりを体験できる良い機会となるのではないだろうか?
ぜひ興味があれば、お子さんを連れて、お近くの教室へ足を運んでみてほしい。
コメントを残す