こんにちは、かずやんです。
皆さん、突然ですが案件ってどうやって獲得していますか?
人づてで紹介されていますか?それともエージェントを使っていますか?
実際のところみんなどうやって獲得しているのか謎に包まれていますよね。
今回はフリーランスエンジニアの案件獲得方法についてまとめていきたいと思います!
案件の獲得方法
主な案件獲得方法ですが、
- 自分で探す
- 紹介してもらう
- エージェントを使う
などが挙げられると思います。
それぞれ見ていきましょう。
自分で探す
まず最初に浮かぶのがこの方法。要は自分で企業に対して営業をしていく必要があります。
代表的な方法としては、
- お問い合わせフォームから申し込む
- 求人案件から申し込む
- 交流会などで人脈をつくる
などがあげられます。
メリット
- 自分で提案して好きな金額・働き方で案件化できる
デメリット
- めんどう
- 責任を自分で負わないといけない
などが挙げられます。
人づて紹介してもらう
続いて挙げられるのがこの方法。
- 知り合いに紹介してもらう
につきます。
仕事を紹介してくれそうな知り合いを作っておくことが重要になってきます。
メリット
- 自分で提案して好きな金額・働き方で案件化できる
デメリット
- めんどう
- 責任を自分で負わないといけない
などが挙げられます。
エージェントを利用する
最後にこの方法になります。
正直一番かんたんです。
エージェントを探して、登録して、必要項目を入力して、後はエージェントとの面談に行くだけ。
エージェントとの面談完了後、数社か企業を紹介してもらえ、マッチングした企業に就業する形になります。
メリット
- 簡単に案件を獲得できる
- 精算処理を代行してくれる
- 準委託契約になるため、責任の範囲が小さい
デメリット
- 単価の中抜きがされる
- 時給ベースでの稼働になる
などが挙げられます。
といったことでしょうか。
まとめ
いくつかの方法を紹介してきましたが、まずはエージェント経由で案件を獲得するのをおすすめします。
エージェント経由で案件をいくつか経験し、実績を作った上で他の方法に移行していくやり方がスマートかなーと個人的には思いますし、実際ぼくもそうしてきました。参考までに。
コメントを残す